NFTが“通知表じゃ見えない君の価値”を証明する時代が来るかもしれない【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.41

↓暗号資産(仮想通貨)世界の仕組みについて知りたい人は、こちらもチェック↓

暗号資産(仮想通貨)ってどんな世界?ネット上にある“もう一つの街”【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.34

【この記事のポイント】

今話題の「NFT」とは何かが分かる!

「NFT」が教育に与える可能性が分かる!

ちゃい先生

「NFT」って今話題になってるよね。

「なんか高そうなデジタルの絵とか、ネットで売買されてるやつ」
たしかにそれも正解。でも、NFTって本当はもっとすごいことができるかもしれないんだ。

たとえば、君がどんな友達を大切にして、どんな努力をしてきたか、そんな「数字じゃ説明できない人生の記録」が、改ざんできない“証明書つきのデータ”として残せる未来が、もしかしたらすぐそこまで来てるかもしれない。

ちょっとだけ未来の話になるけど、今日は「教育の現場でNFTが使われるとしたら?」っていう、そんな自由な妄想に付き合ってくれないかな?

NFTってなに?

NFTは、「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」っていう言葉の略。

意味はざっくり言うと、「ネット上にあるのに、コピーできない“本物の証明書つき”のデータ」のこと。

🎖たとえば、賞状で考えてみよう。

学校の賞状って、コピー機で何枚でもつくれるよね?
でも本物は、校長先生のハンコが押してあって、学校が発行したものだけ。

NFTは、その「本物の証明書」がネットの中にあるージ。
しかもブロックチェーンって技術のおかげで、その証明は誰にも書き換えられないコピーもできない。君だけの唯一無二で、紙みたいに無くなったり破れたりすることもない証明書なんだ。

これが、今までのデータとの大きな違い。

NFTって、今はどんなことに使われてるの?

一番有名なのは、デジタルアートの売買

  • ネット上のイラストや音楽をNFTにして売ると、「これは誰がつくって、誰が買ったか」が明確になる。
  • コピーできちゃうネットの世界で、“本物”の証明ができるようになった。キングコング西野さんの『夢と金』でも紹介されていたね。(僕もこの本の大ファン!)

【楽天市場】夢と金/西野亮廣(2025年6月21日時点)

NFTは、ゲームやアイドルグッズの世界でも少しずつ広がってるね。

教育の世界に、NFTが入ってきたらどうなる?

君がこれまでに積み上げてきた経験や、
人との関わり方、思ったこと、考えたこと——
そんな“目に見えない価値”って、テストの点数じゃなかなか伝わらないよね。

NFTがすごいのは、それをデータとして残して証明する道具になれるかもしれないってところ。


たとえば、こんなことができるかも。

📌1.君がやってきた努力を「見える化」

  • 3年間、毎日コツコツ書いた自主学習ノート
    → NFT化して「君のがんばりの証明書」に
  • 学級委員として、クラスをまとめたエピソード
    → 動画や先生からのコメントをNFTとして記録

📌2.人間関係や成長の軌跡も残せる

  • 「友達にこういう声かけをした」
  • 「困っている子をサポートした」
    → 他の人の証言やエピソードを組み合わせて、記録できる

👓この仕組みが教育でどう使える?

  • 高校入試のときの補足資料になるかも
  • 生徒の性格や特性に合わせたクラス分けに使えるかも
  • 親や先生が“点数だけじゃ見えない成長”を共有できるかも

「通知表には書ききれない生徒の良さ」を、誰かに伝えられるツールになる。そんな未来、ちょっとワクワクしない?

NFTの未来に潜む“こわさ”も、ちゃんと知っておこう

NFTが教育現場に。学校の先生としての妄想に過ぎないけど、僕は考えただけでワクワクする。でももちろん、実際にNFTを教育現場に持ち込むのにはさまざまな課題がある。

  • 一度記録されたデータが、消せなくなる危険性もある
  • NFTの管理を特定の企業や組織が握ったら、偏った評価の道具になるかもしれない
  • 人の価値が「データ化された記録」だけで判断される社会になったら、道徳や人権教育的にも課題が多そう

使用用途やリスクの管理、生徒や保護者への説明や同意などを含めると、実現したとしても数十年先の未来になるんじゃないかと思ってる。「使い方」次第でプラスにもマイナスにもなるってことを忘れてはいけないね。

まとめ:学校の先生としての“妄想”

学校の先生としての思いを少し話させてほしい。

中学校教育3年間の先に、現行の形の高校入試がある以上、生徒に評価をつけたり成績をつけることが、学校の先生たちの大きな仕事の一つ。でも評価をする上で大切なのは、生徒に〇や✖をつけることではなく、

今の君をよりよく伸ばすために、自己肯定感を高めることに配慮しながら、公正で公平な評価する」ことやと思ってる。

成績、偏差値、順位

でも今は、数字でしか評価しにくい場面が多い。
でも君の中にある「優しさ」とか「努力の積み重ね」とかって、数字じゃないよね。

NFTって道具をうまく使えば、
そういう“人生の経験値”が、誰にも書き換えられない証拠として残せるかもしれない。
しかも、未来の誰かに「この子って、こんな素敵な子なんです」って伝えられるかもしれない。

今はまだ、絵とかゲームに使われることが多いNFT。
でも本当は、もっとすごい使い方があるかもしれん。

君が積み上げてきたもの、君らしさ、人との関わり。
それを“本物の証明書”つきで記録できる。
そんな未来が来たら、ちょっと楽しみ。

だからNFTって、「君という人間の価値を未来に届ける道具」になるかもしれないんだ。そんな日が来るのを待ちたいし、できることなら、このブログを通してそんな日を届けることができる先生になれたらいいな。今日は妄想に付き合ってくれてありがとう。(今日は「お金」というより、「科学技術」や「教育」の話になってしまったね…)

kinniku1726

ちゃい先生|公立中学校教員/金融教育ブログ運営 はじめまして、ちゃい先生です。 公立中学校で社会科を教えている現役の教員です。 これまでの経験を活かして、「学校では教えにくいけど、生きる上でめちゃくちゃ大事なお金の話」をブログで発信しています。 ブログのテーマは 金融教育・資産形成・投資・生き方など。 中学生にもわかるように、できるだけやさしく、実用的に伝えることを意識しています。 【このブログについて】 このブログは、 「子どもたちが幸せに生きていくための力をつけることができる教員になりたい。資本主義社会を幸せに生きるには、お金との向き合い方を学校教育で伝える必要がある」 という思いから始めました。 教師の目線で、実際に教室で伝えたいこと、家庭でも考えてほしいことをまとめています。 読んでくれる人が、自分のお金のことをちゃんと考えるきっかけになればうれしいです。 【実績】 2024年9月~本格的にブログ執筆スタート 2024年10月 月間1万PV達成 2024年11月 月間2万PV達成 2025年 4月 月間3万PV達成 金融教育・資産形成に関する記事を多数執筆 ※今後、講演・教材提供などの事例を随時追加予定 【講演・コラボ依頼について】 現在は教員として勤務中ですが、今後は金融教育を広める活動にも力を入れていきたいと考えています。 中学生・高校生向けの授業づくりや、教員研修、保護者向けセミナーなども対応可能です。 ご相談はお気軽にどうぞ。

Recent Posts