教員と資産形成 【NISAの波】先生たちも資産形成 夏休みを目前にした放課後の職員室。先生たちとの「資産形成」の会話をヒントに、自身の資産形成における考え方を整理してみました。生徒の「生きる力」を育む立場の者として、実生活を生き抜く術についてみんなで学びを深めていきたい。 2024.07.17 教員と資産形成
家計管理 楽天経済圏で暮らしてみた感想 数年前から話題の「楽天経済圏」で2年半生活してみた感想を話しています。改悪が騒がれながらも、それでもなお楽天経済圏で暮らすメリットはあるのか…?! 2024.07.17 家計管理
教員と資産形成 夏のボーナスが入りました 夏のボーナスの時期となりました。夏休みの空気と相まって、潤った財布の中のお金を、大きく消費したいという衝動に駆られがちです。しかしボーナスを資産形成の大きな一助とするためにも、ボーナスの使い道は考えておきたいところ。そんな遊び盛りの26歳公務員のボーナスの使い道は…?? 2024.07.15 教員と資産形成
教員と資産形成 「個別株投資」はじめてみた 投資信託だけでは飽き足らず、個別株投資を始めてみました。しかし闇雲に進んでは、資産5000万円の「小金持ち」から遠ざかるだけ。素人なりに自分のメンタルや家計と向き合って、何が起こっても自分自身が許容できる範囲で緩やかに挑戦してみたいと思います。 2024.07.14 教員と資産形成
教員と資産形成 「結婚」「出産」「教育」資金を準備する、26歳公務員 この度彼女にプロポーズすることを決意いたしました。「結婚」「出産」「教育」というライフイベントに備えて、どれくらいのお金が必要になるのか。私の価値観に照らして考えてみました。まだ結婚もしていない今の私の妄想が、近い将来にできる家族の人生を豊かにする助けになればと願って。 2024.07.14 教員と資産形成
教員と資産形成 みながすなる「NISA」というものを、26歳公務員男もしてみむとてするなり。 NISAを実際に利用し始めて2年半が経った、26歳公務員の評価損益を紹介します。そして、公務員である私とNISAという資産形成方法の相性なども考察してみました。NISAを検討している同業者の方々の参考になればと思います。 2024.07.12 教員と資産形成
家計管理 26歳公務員、1か月〇〇万円生活 26歳公務員、生活費の話をしたい 30年後に金融資産5000万円を目指して資産形成を行っております。資産形成をしようと思ったとき、公務員の私は「労働者としていくら稼ぐのか」はあまり大きな問題ではありません。なぜならこの業界は、日本の古き良き... 2024.07.11 家計管理
教員と資産形成 副業できない、転職したくない、それでも金持ちになりたい 「ふつうに生きる~26歳公務員の資産形成~」です。今日からブログ始めました。よろしくお願いします。今日からブログ始めました。 2024.07.09 教員と資産形成