kinniku1726

教員と資産形成

部活動について思うこと

教員の働き方を論じるとき必ず話題として挙がる「部活動」について、現場の教員が感じていることを素直に書きました。「お金かやりがいか」のような単純な二者択一ではなく、どちらにも価値を感じながら、それでもさまざまな葛藤をかかえながら「部活動」と向き合う様子が伝われば良いなと思います。
高配当株の分析してみた

高配当株の分析してみた VOL.3

夏休みの宿題3日目です。今日は高配当株分析をもとに、気になっていたあの株を、単元未満ですが購入しました。日銀総裁からの発表もあった本日。日経平均株価の変動について感じたことも、包み隠すことなく書いています。
教員と資産形成

教諭の私、またまた教員採用試験を受けました

前回の「教諭の私、また教員採用試験を受けました」の続編です。前回のブログ時とは別の自治体を受験しました。今回は、教員採用試験とはいかなるものなのか、そして教員でいることの資産形成上のデメリットについて、私が感じていることを書きました。
教員と資産形成

初の大暴落体験記

「政策金利0.25%」の発表を受けて、日本株市場は大暴落が止まりません。小規模ですが株式投資をする人間の一人として、今後どのように株式投資を行っていくのかという決意を書きました。
教員と資産形成

【もちろん合法】学生が1か月で5000円、遊ぶためのお金を生み出す方法

学生時代のことを思い出した今日 今日は約5年ぶりに京都府にある母校の大学に足を踏み入れました。教員採用試験に関わる卒業証明書を手に入れるためです。大学は前期試験期間中で、学食スペースで多くの大学生が勉強や夏休みの予定の話をしていました。そん...
高配当株の分析してみた

高配当株の分析してみた VOL.2

2024年夏休みの宿題「高配当株分析」をしました。今日は、「三菱重工業(7011)」「ユナイテッド(2497)」「ファーストブラザーズ(3435)」の3社です。あくまで私個人の見解です。個別株投資素人の雑記と思って、生温かく見ていただけたらありがたいです。
教員と資産形成

子どもたちが「幸せに生きる」ために、私にできること

「水平社博物館」に赴き教員として研修を受け、感じたことを書きました。「資産5000万円」「お金の授業」を目標として学び行動することの意義について考えてみました。
高配当株の分析してみた

高配当株の分析してみた VOL.1

先日更新した「高配当株の見分け方」の確認として、1社の企業分析を行いたいと思います。
高配当株の分析してみた

【覚書】高配当株の見分け方

「高配当株の見分け方」について学んだ覚書です。ソースは登録者数200万人を越える、あのYouTubeチャンネル。自分のこれまでの個別株投資を省みながら、高配当株を選ぶうえでおさえておきたい8つのポイントについて触れました。
教員と資産形成

教諭の私、また教員採用試験を受けました

結婚に向けて新天地へ 10日ほどブログをお休みしておりました。理由は教員採用試験受験のため。一昨年の夏に今の自治体で正式に採用を受け、今年度は「教諭」として2年目の年を過ごしております。(それまでの3年間は、いわゆる非正規の「常勤講師」とし...