2025-08

【社会科×家庭科】

【社会科×家庭科】お金の授業①「お金を貯める工夫」

社会科の先生が家庭科を担当!「消費生活分野」を軸に金融教育を盛り込んだ全6時間の授業構想を紹介。中学校での金融教育の可能性や、教科横断的な指導の可能性について発信しています。第1回授業の導入、展開、まとめと指導のポイントが分かる。
【社会科×家庭科】

【社会科×家庭科】お金の授業のはじまり

社会科の先生が家庭科を担当!「消費生活分野」を軸に金融教育を盛り込んだ全6時間の授業構想を紹介。中学校での金融教育の可能性や、教科横断的な指導の可能性について発信しています。今回は、2学期からの所信表明です。
【3分で読める】学校では教わらないお金の話

中学生の夏休みに多い「課金トラブル」 〜国民生活センターのデータから〜【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.50

夏休みに増える中学生のお金トラブル。親のカードでの高額課金やゲーム課金データ消失など、国民生活センター事例をもとに「消費者の権利と責任」を先生目線で解説します。現役公立中学校社会科教員が贈る、「学校では教わらないお金の話」第50弾!
【3分で読める】学校では教わらないお金の話

関税15%のまま?私たちが今できるお金の防衛策~消費・投資の2視点~【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.49

米国との関税交渉で、日本の自動車関税は15%据え置き。これって何が問題?消費者・投資家の2つの視点から、今できる行動とリスク対策をわかりやすく解説。現役公立中学校社会科教員が贈る、「学校では教わらないお金の話」第49弾!
【3分で読める】学校では教わらないお金の話

S&P500が下がったのはなぜ?NISA初心者が知っておきたい4つの株価下落の理由【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.48

NISAを始めたばかりでS&P500の下落にショックを受けた人へ。よくある株価下落の理由を、過去の事例と一緒にわかりやすく解説します!現役公立中学校社会科教員が贈る、「学校では教わらないお金の話」第48弾!