※この記事は、特定の投資商品を勧めるものではありません。投資は自己判断で行いましょう。

↓暗号資産(仮想通貨)の種類や特徴について知りたい人におすすめ↓
暗号資産(仮想通貨)の違いって?初心者向けに主要10銘柄とその関係性をやさしく解説!【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.33

「暗号資産(仮想通貨)にちょっと興味あるけど…動画も本も、専門用語ばかりで結局よく分からない…」
そんなふうに感じたこと、ない?
ビットコイン、NFT、ブロックチェーン、ステーキング、Web3…
聞いたことはある。でも、それぞれがどんな意味で、どうつながってるのかが見えてこない。
そんなあなたのために、この記事では「暗号資産(仮想通貨)の世界を一つの街」にたとえて、ややこしい用語をまるっと整理してみたよ。まるで街を歩くみたいに、楽しみながら学べるから、暗号資産の全体像がスッと頭に入ってくるはず!
🏞️ 土地・インフラ=「レイヤー1(L1)」
まず必要なのは、町の土台になる土地や都市インフラ。これが暗号資産でいうレイヤー1(L1)と呼ばれる部分。
- ビットコイン村:現金だけが使える静かな街
- イーサリアム市:アプリがたくさん動くにぎやかな都市
- ソラナ町:高速道路と安い物価が売りの新興都市
ここがなければ、建物もサービスも成り立たない。つまりL1は「街そのもの」だね。
🚊 渋滞解消の交通インフラ=「レイヤー2(L2)」
街が混んでくると、移動が大変になる。そこで登場するのが、高速道路や地下鉄みたいな仕組み。
暗号資産の世界では、これがレイヤー2(L2)だよ。
- ArbitrumやOptimism:イーサリアム市の渋滞を解消する地下高速路
つまりL2は「快適な移動手段」だね。
🏢銀行や証券会社=「DeFi(分散型金融)」
この街にも当然、お金を預けたり、増やしたり、借りたりする場所がある。
それが現実世界なら銀行や証券会社、
仮想通貨の町ではDeFi(ディーファイ)という分散型金融サービスになる。
- Aave:みんなでお金を貸し借りする銀行
- Uniswap:中央管理者なしで交換できる両替所
つまり、DeFiは「町の中の銀行・金融インフラ」だ。
🏦自動で動く役所=「スマートコントラクト」
手続きとか契約、街のルールの管理ってめんどくさいよね?
でもこの街には、自動でルール通りに動く役所がある。それがスマートコントラクト。
たとえば「100円払ったらこの商品を渡す」って契約が、プログラムで勝手に動く。
つまりスマートコントラクトは「自動化された契約制度」ってこと。
🛍️お店・サービス=「DApps(分散型アプリ)」
街にはいろんなお店があるよね。この街にも、ユーザーが利用できるサービスやアプリがある。
これがDApps(分散型アプリ)。
しかも、これらのお店やアプリは、中央の管理者なしで運営されてる。
- ゲームのお店(NFTゲーム)
- 両替所(DEX)
- SNSやブログも存在
つまりDAppsは「街に建てられたお店や施設」だ。
💳ポイントカードや地域通貨=「トークン」
街で使えるお金には種類がある。「現金」もあれば、「ポイントカード」や「地域通貨」もあるよね?
暗号資産の街では、こういうのをトークンって呼ぶ。
- 店専用の割引券みたいな使い方
- サービスの利用料として支払う
- 投票権や報酬にもなる
つまり、トークンは「街で使われる多目的なお金」だね。トークンは誰でも発行できるってところに夢があるよね!
🏡 不動産やアートの証明書=「NFT」
街に家や土地を持ってたら、登記証明書が必要だよね?これが暗号資産の街ではNFTって呼ばれる。
- 「これは自分のものだよ」と証明できる
- デジタルアート、ゲームのアイテム、会員証など
NFTは「所有の証明書」ってこと!もしかしたらこれから先、僕たちが生み出す作品や情報、知識(僕のような学校の先生が作っている授業プリントや、授業の映像でさえも)NFT化される日が来るかもしれない。
🙋♂️ 街の運営に協力する住民=「ステーキング」
それからこの街、ただ住むだけじゃなく、街の維持に協力して報酬をもらえる仕組みがある。それがステーキング。
- 通貨を預けてネットワークの安全を保つ
- 協力した分だけ報酬がもらえる
つまりステーキングは「町内会活動+報酬」みたいなもの!株式投資をやっている人は、「配当金」をイメージすると少し分かりやすくなるかも。
🏗️ インフラを作って稼ぐ仕事=「マイニング」
街に道を作ったり、信号を管理したりする仕事もあるよね?
仮想通貨では、これがマイニングって呼ばれてる。
- 計算して取引を承認
- 報酬として通貨をもらう
つまりマイニングは「街のインフラ整備をする技術職」だ!マイニングに報酬が出るからこそ、BTCのようなインフラ(レイヤー1)が機能するんだ。よくできてる~。
📉 定期的に給料が減る制度=「半減期」
この街では、一定のタイミングで新しくもらえる給料(報酬)が減る制度がある。これが半減期。
- 発行枚数が決まってるビットコインでは、約4年ごとに報酬が半分に
- 結果的に価値が上がりやすくなる
つまり半減期は「街のインフレ対策制度」ってことだね。
🌐 この街は誰が管理してるの?=「Web3」
この街には市長も警察もいない。
でも、みんなでルールを決めて、投票して、成り立ってる。
それがWeb3の思想。
誰でも参加できるし、自分の建物(アプリ)も建てられるし、銀行も役所もない。みんながそれぞれ自立して暮らす、いわば“自律分散型社会”なんだ。その分「自分の資産は自分で守る」必要があるから、知識が超大事ってことだね。
🌟 この街に入る鍵=「ウォレット」
この街に入って、自分の土地を持ったり、お金を使ったりするには、「鍵」が必要。
それがウォレット。
つまり、ウォレットは「街の住民証+財布」ってこと!
まとめ
暗号資産(仮想通貨)を勉強する方法はたくさんあって、動画や書籍で知識を得ようとした人も多いんじゃないかな。でも専門用語が多すぎて、結局今一つイメージがつかずに挫折してしまう。僕はその一人だった…。
でも「暗号資産(仮想通貨)の世界って、もしかして現実社会に近い?」
ってことに気づいてから、理解しやすくなったんだ!やや説明が大雑把なところもあるけど、これから暗号資産(仮想通貨)の勉強をしようと思ってる!って人の役に立てたらうれしいな。
↓暗号資産(仮想通貨)について、いちから学びなおしたい人におすすめ↓
株や投資信託と何が違うの?初心者にもわかる暗号資産(仮想通貨)のしくみと魅力【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.32
コメント