※この記事は特定の投資商品の購入を促したり、特定の投資方法の効果を保証するものではありません。投資は自己判断で行いましょう。

↓金(ゴールド)以外の金融資産の特徴を知りたい人は、こちらもチェック↓

最近ニュースで「ゴールドの価格が過去最高に!」なんて見かけることが増えてきたね。
え、金(ゴールド)って、あの首にぶら下げるネックレスのやつ?って思うかもしれないけど、
実はゴールドは「投資先」としても人気がある資産なんだ。
今回は、お金の勉強の一環として、
「なんでゴールドを持ってる人がいるの?」って疑問に答えていくよ!
「せっかくのお年玉でゲームが買えない!?」インフレってなに?
たとえば、冬休みにお年玉でもらった1万円。
「よし、ずっと欲しかったゲームを買おう!」って思ってた。
でも、いざ買いに行ったらそのゲームが1万2000円に値上がりしてたらどう思う?
「え、1万円じゃ買えへんやん…」ってガッカリするよね。
これが、インフレ(物の値段が上がること)。
同じお金を持ってても、前と同じものが買えなくなる状態。
でもね、もし「1万円分のゴールド(=金)」を持ってたとしたら…?
金の値段も上がって、「1万2000円」で売れるようになってるかもしれない。
そのお金で、ちゃんとゲームが買える!
🟡 ゴールドはインフレに強い=「お金の価値が下がるとき」に頼れる存在なんだ。
もし戦争や金融危機が起きたら?金は「世界中で信頼されてる通貨」
たとえば、ある国で戦争や大きな災害が起きて、その国のお金(円やドル)の価値が下がったとしよう。(国の状態が不安定なときは、その国の通貨の価値も下がるんだ)
そんなときでも、ゴールドは世界中の誰もが価値を認めるモノだから、「どこの国でも通じるパスポート」みたいな役割を果たせる。
🛡 金は「有事(ゆうじ)=もしもの時」のための守りの資産なんだ。
株と逆に動く?「金」をポートフォリオに入れると安心できる理由
じゃあ、ずっとゴールドだけ持ってたらいいの?っていうと、それも違う。
たとえば、株を買ってる人が、世の中の景気が悪くなると「売ろう」って動くことがある。
そんなとき、逆にゴールドの価格が上がるってことがよくあるんだ。
つまり、
- 株が下がるとき、金が上がることがある
- 金が下がっても、株が上がってることがある
この関係を使って、「どっちが下がっても、もう一方でカバーできる」ように資産を分けて持つこと(=分散投資)ができるんだ。
⚖️ 金は「資産のバランスを取るクッション」になる!
ゴールドって実際もうかるの?
過去20年くらいで見ても、ゴールドは安定して成長してきたんだ。
たとえば、
- 2005年ごろ → 1gあたり1000円くらい
- 2025年現在 → 1gあたり12000円前後!
これはかなりすごい伸び率。もちろん、短期的には下がることもあるけど、
「コツコツ積み立てて、長く持つ」っていうスタイルには相性がいい資産なんだよ。
ゴールド投資のデメリットも知っておこう
もちろん、いいことばかりじゃない。
たとえば、
- 配当や利子はもらえない(株や債券と違って「増えない」)
- 値動きが意外と激しい時もある(安全と思いきや急に下がることも)
- 物として保管するなら盗難リスクや保管料もある
だから、「全部ゴールドにする!」じゃなくて、
「一部だけゴールドにする」っていう使い方が大事なんだね。
まとめ:ゴールドは“ゲームを買うための秘密兵器”かも?
お金の価値が下がったとき、
「現金しか持ってなかったら買えなかったゲーム」が、
ゴールドを持っていたことで手に入るかもしれない。
そんなふうに、ゴールドはあなたの資産を守るための「防具」みたいな存在。
株や他の資産と組み合わせて持っておけば、もっと安定した戦い方ができる。
これから先、世界の状況や物の値段はどんどん変わっていく。
「金(ゴールド)って、そういうときに活躍するんだな」って覚えておいてね!
おまけ:金ってどうやって買えるの?
「ゴールドって気になるけど、どうやって買うの?」って思うかもしれないね。
実は、
🏪 金のお店で現物(ネックレスとか金の板)を買う方法もあるけど、
💻 今はスマホやパソコンで投資信託(とうししんたく)やETF(上場投資信託)って形で買う人が多いんだ。
ETFっていうのは、ざっくり言うと「いろんな人がお金を出し合って金を買って、それをちょっとずつ分けてもらう」みたいな仕組み。
だから、少ないお金でも買いやすくて、売ったり買ったりもカンタンなんだ。
もし興味があるなら、お父さんやお母さんに「ゴールドのETFって何?」って聞いてみてね!
コメント