新社会人必見!お金が貯まらない理由と、無駄な支出を減らす3つの習慣【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.18

【この記事のポイント】

✅習慣になっている支出を見直すと、お金が貯まる

✅本当に価値を感じているものを買うことで、お金が貯まる

✅使っていないサブスクを見直すことで、お金が貯まる

ちゃい先生

お金がなかなか貯まらない…そんな悩み、社会人になるとよく感じるよね。給料をもらっても、気づいたらあっという間に使い切っちゃう。でも、実は「無駄な支出」を減らすだけで、驚くほどお金は貯まりやすくなるんだ。今回は、生活の満足度を下げることなく、無駄な買い物を減らす方法や、本当に必要なものだけを賢く買うコツ、さらに見直すべきサブスクについて話していくよ。ちょっとした意識の変化で、お財布事情がぐっと楽になるかもしれないよ。

社会人のAさん

私は仕事終わりに、家の近くのコンビニでお菓子を買って帰ってる!毎日の楽しみの一つだから、いくら使っているかは意識してないな…。

ちゃい先生

【生活の満足度を下げずに支出を減らすアドバイス】

①コンビニではなく、スーパーマーケット(特に業務用スーパー)を利用する!

②インターネットでまとめ買いをしておく!

 忙しい社会人生活。「無駄だと分かっていてもやめられない習慣」ってあるよね。「それを全部やめて貯金しろ!」なんて酷なことは言えない。(僕もできない…)

 フランチャイズのコンビニは流通の関係で、スーパーに比べて高い価格設定になっている。もちろんコンビニはいつでもどこでも商品を手に取りやすいという良さがあることも良く分かるけど、買っているものが同じで、満足度は下がらないけど一工夫すれば支出が下がるっていうのは、資産形成にはとっても重要なことだ。スーパーで買えば数十円だけど安く済む。インターネットでまとめ買いをすれば、毎日コンビニに立ち寄るという手間も省けるね!

【コンビニで193円のポテトチップスを、1年間買い続けた場合】

193円×22日(月の労働日数)×12か月=50,952円

カルビー ポテトチップス うすしお味|セブン‐イレブン(2025年1月26日時点)※コンビニ限定の80g

【インターネットで1袋あたり113円のポテトチップスを、1年分まとめ買いした場合】

113円×22日(月の労働日数)×12か月=29,832円

カルビーポテトチップスの人気商品・通販・価格比較 – 価格.com(2025年1月26日時点)※通常の60g

大学生のBさん

大学のレポートを書くために、パソコンは30万円のMacBookを買おうかな。推しのYouTuberが使っているし、MacBookって持ってたらなんかかっこいいよね。

ちゃい先生

【生活の満足度を下げずに支出を減らすアドバイス】

①代用品を探す!

②機能を使いこなせているかを考える!

 「タオルは高くても肌に合うものが良い!」とか、「安眠をするために10万円のマットレスを愛用している!」とか、自分でこだわりが持てたり、価値を見い出せたりするモノならすべてを代用する必要はないと思う。

 でも「こだわりはないけど、みんな使っているから」というモノがあれば、安くて済む代用品を探してみてもいいんじゃないかな?上のBさんの例を見ると、レポートを書くだけなら最低限Officeのアプリが使用できるものであれば事足りるのかもしれない。MacBookを買ったは良いけど、その機能を使いこなせなかったら、支出の面でもったいなく感じてしまう。

 ブランド品を持つことには心の満足度が関わっているし、一定の品質も保証されている。良いものを長く使うという価値観も素敵だ。でも価格には流通が大きく関わっていたり、ブランド料金が上乗せされていたりするから、「価格が高いモノ≠価値が高くて良いモノ」だということは知っておきたいね!

社会人のCさん

健康のためにジムを契約したけど、1年くらい行けてないな…。あとスマートフォンの契約をしたときにU-NEXTを勧められて加入したけど、普段はNetflixしか観ないんだよなぁ。服も増えてきてクローゼットがパンパンだ。そろそろ売ろうかな。

ちゃい先生

【生活の満足度を下げずに支出を減らすアドバイス】

①サブスクリプションの契約を見直して、使っていないものは契約を解除する!

②使っていないものはメルカリなどで売る!

 支出を減らそうと思った時、最も大きな効果が出るのが「固定費」を削減することだ。日常的に使っているものを切り詰めると心が貧しくなってしまう。でも使っていないものを省くことは、生活の満足度を下げることにはならないよね。

 使っていないものを売ることは、家計のプラスになる。そして自分の生活において「何が必要で、何が必要でないか」という視点は、きっと新しい買い物をするときにも活きてくる。そうすれば買い物で無駄な支出をすることも減るのでは?

 今日は「お金が貯まる心の習慣」3つを紹介した。かなり僕の主観が入っているから、すべてを取り入れる必要はない。でも資産形成を頑張る誰かの家計を見直すきっかけになったらうれしいな。

 「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、良い心の習慣を手に入れたら、生活の中にある数々の判断をする局面で良い選択をすることができて、前の月よりも多くのお金を手元に残すことができると信じている!

今日のまとめ

良い心の習慣を身につけて、資産形成のスピードを高めよう!

↓「支出」を減らす具体的な方法を知りたい人は、こちらもチェック↓

金欠大学生必見!バイトなし・節約なし・投資なしで毎月1万円以上増やす固定費カット術【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.26 | ふつうに生きる~小金持ちになりたい27歳公務員~

kinniku1726

ちゃい先生|公立中学校教員/金融教育ブログ運営 はじめまして、ちゃい先生です。 公立中学校で社会科を教えている現役の教員です。 これまでの経験を活かして、「学校では教えにくいけど、生きる上でめちゃくちゃ大事なお金の話」をブログで発信しています。 ブログのテーマは 金融教育・資産形成・投資・生き方など。 中学生にもわかるように、できるだけやさしく、実用的に伝えることを意識しています。 【このブログについて】 このブログは、 「子どもたちが幸せに生きていくための力をつけることができる教員になりたい。資本主義社会を幸せに生きるには、お金との向き合い方を学校教育で伝える必要がある」 という思いから始めました。 教師の目線で、実際に教室で伝えたいこと、家庭でも考えてほしいことをまとめています。 読んでくれる人が、自分のお金のことをちゃんと考えるきっかけになればうれしいです。 【実績】 2024年9月~本格的にブログ執筆スタート 2024年10月 月間1万PV達成 2024年11月 月間2万PV達成 2025年 4月 月間3万PV達成 金融教育・資産形成に関する記事を多数執筆 ※今後、講演・教材提供などの事例を随時追加予定 【講演・コラボ依頼について】 現在は教員として勤務中ですが、今後は金融教育を広める活動にも力を入れていきたいと考えています。 中学生・高校生向けの授業づくりや、教員研修、保護者向けセミナーなども対応可能です。 ご相談はお気軽にどうぞ。

Recent Posts