インフレ時代の新社会人必読!貯金と株式投資で資産を増やすことのすすめ【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.9

【この記事のポイント】

✅インフレで、お金の価値が下がる

✅インフレに負けないよう、貯金と株式投資で資産を増やそう

ちゃい先生

貯金だけして安心してない?実は、インフレが進むと貯金の価値がどんどん目減りしていくんだよ。例えば、今100万円持ってても、インフレが進んだらその価値は将来的に少なく感じるかもしれない。お金を守るためには、ただ貯金するだけじゃダメなんだよね。今すぐ、株式投資を始めてお金を増やす方法を考えないと、将来困ることになるかもしれない。この記事で、インフレに強い資産形成の方法を紹介するよ。

↓インフレ時代を賢く生きる方法を知りたい人は、こちらもチェック↓

【2025年最新版】トランプ大統領が日本人の生活に与える3つの影響!今すぐできる生活防衛術【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.21 | ふつうに生きる~小金持ちになりたい27歳公務員~

 今日の話が本当ならとんでもないことだ。泥棒からお金を守るために銀行にお金を預けているのに…。でも「貯金」をすることで、使えるお金が減ることが実際にあるんだ。それはどんなときだろうか?

ちゃい先生

ずばり!

モノの価値が高くなった(インフレーション)とき

 ニュースでたまに聴く「インフレーション」。これは、モノの値段が高くなる、つまり物価が上昇している状況のことを指している。と同時に、相対的にお金の価値が下がっている状況とも言えるんだ。本当にお金の価値って変わるんだろうか?例を見てみよう。

【リンゴが1つ50円のとき】

100円玉には、リンゴを2つの価値がある。

【リンゴが1つ100円のとき】

100円玉には、リンゴ1つ分の価値がある。

 リンゴが1つ50円のときと比べて、1つ100円のときは100円玉の価値は低くなっていると言える。白銅でできた円形の硬貨は、サイズが大きくなるわけでも小さくなるわけでもなく、ただそのままの形をとどめているにも関わらず、時によって価値が上がったり下がったりするんだ。

 ということは、君が貯金箱に入れているその100円も、貯金箱に入れる前と、貯金箱から取り出した後では、厳密にいうと価値が変化していると言える。

 100円玉の価値が下がったことで、2個買えたはずのリンゴが1個しか買えなくなる。これが「貯金をしていると使えるお金が減ることがある」理由だ。

『学校では教わらないお金の話 VOL.7』でも話したように、投資だけをしていると大きくお金を減らす危険性が高まる。貯金だけをしていると、知らず知らずのうちに使えるお金が減っている可能性がある。どうしたら良いのだろう…?

ちゃい先生

ずばり!

「株式投資」+「貯金」で、お金を蓄えよう!

 投資のリスクの高さは、貯金のリスクの低さで

貯金の物価高に対する弱さは、投資の物価高に対する強さで

 実は株式投資、というか株は物価高に強い。なぜなら物価が上がると、企業の売り上げが上がり、売り上げが上がった企業の株はみんなが欲しがるから。欲しい人が増えて人気になると、株価は上昇するんだったね。 

 2つを組み合わせることで、それぞれ弱みを補い合うことができる。「投資」と「貯金」。どちらかだけを信用しきったり、どちらかを毛嫌いしたりすると、お金持ちからは遠のいてしまう。2つの特徴や違いを知って、上手に使い分けることができたらいいね!

「ゆっくり時間をかけてちょっとずつ、気づいたらお金持ち!」になるために、君の持っているお金を「投資」と「貯金」に振り分けてみよう!

kinniku1726

ちゃい先生|公立中学校教員/金融教育ブログ運営 はじめまして、ちゃい先生です。 公立中学校で社会科を教えている現役の教員です。 これまでの経験を活かして、「学校では教えにくいけど、生きる上でめちゃくちゃ大事なお金の話」をブログで発信しています。 ブログのテーマは 金融教育・資産形成・投資・生き方など。 中学生にもわかるように、できるだけやさしく、実用的に伝えることを意識しています。 【このブログについて】 このブログは、 「子どもたちが幸せに生きていくための力をつけることができる教員になりたい。資本主義社会を幸せに生きるには、お金との向き合い方を学校教育で伝える必要がある」 という思いから始めました。 教師の目線で、実際に教室で伝えたいこと、家庭でも考えてほしいことをまとめています。 読んでくれる人が、自分のお金のことをちゃんと考えるきっかけになればうれしいです。 【実績】 2024年9月~本格的にブログ執筆スタート 2024年10月 月間1万PV達成 2024年11月 月間2万PV達成 2025年 4月 月間3万PV達成 金融教育・資産形成に関する記事を多数執筆 ※今後、講演・教材提供などの事例を随時追加予定 【講演・コラボ依頼について】 現在は教員として勤務中ですが、今後は金融教育を広める活動にも力を入れていきたいと考えています。 中学生・高校生向けの授業づくりや、教員研修、保護者向けセミナーなども対応可能です。 ご相談はお気軽にどうぞ。

Recent Posts