【中学生向け】公民の授業に役立つ基礎知識!「保険」の仕組みと払いすぎを防ぐコツ【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.6

【この記事のポイント】

✅保険は、アクシデントで人生を台無しにしないためのお金の仕組み

✅不安だからって、保険に入りすぎると損をする

ちゃい先生

「保険って、本当に必要なの?それとも、ムダなお金?」

そんな疑問を持ったことはないかな。テレビCMや広告ではよく見かけるけれど、仕組みがよくわからないという人も多いはず。いざというときに役立つと言われる一方で、払いすぎると損をすることもあると言われている。では、どうすれば必要な保険を選び、ムダな出費を防ぐことができるのか?

今回は 中学生にもわかるように「保険の仕組み」 を解説し、賢く備えるためのポイント を紹介する。お金の使い方を考えるきっかけにしてみよう!

 中高生のみんなは「保険」って聞いたことあるかな?おうちの人が話しているのを聞いたことがある人もいるかもしれないね。(実は中学校の公民の教科書に少しだけ登場するから、覚えていたら先生はとってもうれしい!)

 保険については大人になってから検討する人がほとんどだから、あまりイメージが湧かなくても仕方ない。でも大人になる前だからこそ、知っておくと得することがあるんだ。どんなことで得するかって?

ゆっくり時間をかけてちょっとずつ、気づいたらお金持ち!」になることに大きく関わる、「お金を減らさない」ことについてだよ!

ちゃい先生

「保険」とはずばり!

アクシデントで人生を台無しにしないための、お金の備え

のこと!

 人生で起こり得るアクシデントって、どんなものがあるだろう?

人生で起こり得るアクシデント例 「交通事故」

 18歳になったら自動車の免許を取って、ドライブするのを楽しみにしている君!自動車に乗るときには必ず「自動車保険」というものに入るんだ。もし仮に交通事故を起こしてしまったら、君は高価な自動車を失うだけでなく、もしかしたら大きな怪我を負うかもしれない。

 そのとき失ったお金を18歳の君に払うことができるだろうか。もし君が交通事故の加害者になってしまったら、とんでもない(それこそ人生が台無しになってしまうくらいの)金額を準備しないといけない。そんなのは到底無理だ。

 そんなことにならないために、あらかじめ保険会社というところにお金を払っておく。そうすると、いざ事故が起きてお金が必要になった時に、保険会社からお金を受け取ることができる。そうすることで君は人生を台無しにしなくて済むんだ。これが「保険」というもの。

みんなの疑問

あらかじめお金を払っていたところで、金額が小さかったら自分の力で払いきれないんじゃない??

ちゃい先生

「保険」にはいろいろ種類があるけど、

自分が払っていた金額より、大きな金額を受け取ることができる場合があるんだ!

これが「保険」のすごいところ!

みんなの疑問

そのお金ってどこから出てきたお金?返さなくていいの?

ちゃい先生

自動車保険に加入しているみんなが払ったお金(保険料)を保険会社が集めて、アクシデントが起こった人のためにそのお金を使う仕組みになっているんだ。だから借金のように返す必要はない!

ちゃい先生

でも逆に言えば、アクシデントが起こらなかったときは、

保険料を払い続けることで、損をすることがある

から!

 アクシデントが起こらず、君が健康で幸せならそれに越したことはない!でもお金持ちを目指そうと思った時、貯金で事足りるものに高額な保険料を払い続けるのって、もったいないと思わない?

 保険には本当にいろいろな種類があって、悲しいことに投資と同じで良いものとアヤシイものがあるのが事実なんだ。「骨折くらいの怪我なら、貯金しておけば手術費用は足りるから、医療保険には加入しなくて良いかな」とか、「家族の家計を支えている自分が亡くなったら家族は生活できなくならから、生命保険には入った方が良いな」とか、金額起こり得る可能性を考えて保険に加入するようにしてほしい!

 それに、実は日本の保険の仕組みは、世界の中で見てもすごくすごく充実している。わざわざ自分から保険に加入しなくても、日本国民なら全員が加入する保険(社会保険)で十分事足りる場合もあるんだ。自分にとってはどんな保険が必要で、すでに入っている保険ではどんな保障があるのか、よくよく勉強してから保険を検討するようにしよう!

「不安だから」という理由で保険に入るのはNG!社会保険について知ってから、自分にとって本当に必要な保険を見極めてから加入しよう!

 保険についてはまだまだ話したいことがたくさんある。特にさっき出てきた「社会保険」とかね!また別の機会で話そうと思うからお楽しみに!

↓「社会保険」についてもっと知りたい人は、こちら↓

病気になると大金が必要?多くの人が知らない、高額療養費制度【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.14 | ふつうに生きる~小金持ちになりたい27歳公務員~

kinniku1726

ちゃい先生|公立中学校教員/金融教育ブログ運営 はじめまして、ちゃい先生です。 公立中学校で社会科を教えている現役の教員です。 これまでの経験を活かして、「学校では教えにくいけど、生きる上でめちゃくちゃ大事なお金の話」をブログで発信しています。 ブログのテーマは 金融教育・資産形成・投資・生き方など。 中学生にもわかるように、できるだけやさしく、実用的に伝えることを意識しています。 【このブログについて】 このブログは、 「子どもたちが幸せに生きていくための力をつけることができる教員になりたい。資本主義社会を幸せに生きるには、お金との向き合い方を学校教育で伝える必要がある」 という思いから始めました。 教師の目線で、実際に教室で伝えたいこと、家庭でも考えてほしいことをまとめています。 読んでくれる人が、自分のお金のことをちゃんと考えるきっかけになればうれしいです。 【実績】 2024年9月~本格的にブログ執筆スタート 2024年10月 月間1万PV達成 2024年11月 月間2万PV達成 2025年 4月 月間3万PV達成 金融教育・資産形成に関する記事を多数執筆 ※今後、講演・教材提供などの事例を随時追加予定 【講演・コラボ依頼について】 現在は教員として勤務中ですが、今後は金融教育を広める活動にも力を入れていきたいと考えています。 中学生・高校生向けの授業づくりや、教員研修、保護者向けセミナーなども対応可能です。 ご相談はお気軽にどうぞ。

Recent Posts