【社会科×家庭科】お金の授業①「お金を貯める工夫」

ちゃい先生
ちゃい先生

この記事は、

中学校家庭科「消費生活」分野

の指導実践について書いたものです。社会科教員の視点を活かしながら、教科横断的な授業づくりに挑戦しました。今回は、単元の導入となる第一回めの授業の流れや、指導のポイントについてまとめました。金融教育や、中学校教育に携わる方々に読んでいただきたい記事となっています。

↓↓「消費生活」分野の単元計画(全6回分)はこちら↓↓

【社会科×家庭科】お金の授業のはじまり

単元を貫く問い

消費生活に関する理解を深め、生活に必要な物やサービスの選択・購入、契約や情報の活用などについて考え、適切に行動できるようにするとともに、消費者としての自立を図り、よりよい生活を営む資質・能力を育成することをねらいとする。

(文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」家庭科より引用)

上記の記述を根拠としながら、生徒が単元全体を通して3つの資質・能力を獲得できるように、「単元を貫く問い」を設定しました。

単元を貫く問い:「どうやったらお金が貯まるの?」

この問いを設定することで予想される、全6回の授業を終えたときの生徒の反応(期待込み)は、以下のとおりです。

生徒
生徒

「家計」をつくり計画的にお金と向き合うことが大切だと思う。収入と支出を把握し、収入の範囲内で生活をすることによって、貯蓄をすることができる。また消費者としての権利や、かしこい消費行動について理解することで、消費者トラブルを避けることができる。大きな失敗を避けることも、お金を貯めるコツの一つである。(十分満足な姿)

今回の授業の全体像

【授業のねらい】

  • 生徒が持つ「お金のイメージ」「お金の知識」を引き出す。←教師が押し付ける問いではなく、生徒自身が疑問や課題意識を持てるようにするため。
  • 「単元を貫く問い」を生徒と共有する。←全6回の授業を終えたときに、「この単元を通してどんな力がついたか」を生徒自身が言語化できるようにするため。また授業者が明確な規準をもって、生徒の学びを公正に評価するため。

①導入

「お金クイズ」を行い、生徒にとってお金が身近な存在であることに気づかせる。また「収入」「支出」「消費」といった、基礎知識を定着させる。

②展開

「どうやったらお金がたまるのか?」という、単元を貫く問いを提示して、生徒の「知識」「イメージ」を引き出す。

③まとめ

「どうやったらお金が貯まるのか」という問いに対する生徒の案を、「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」5つに分類する。それら5つの力を、今後の学習の中で取り上げながら学習を進めていくことを示唆する。

①導入「お金クイズ」

ちゃい先生
ちゃい先生
  • 「大谷翔平選手の収入は?」←「収入」について考えさせる。
  • 「その収入のうち、実際に使えるのはどれくらい?」←「非消費支出」の存在を意識させる。
  • 「私たちはその収入の中から商品を買っている。商品は2種類に分かれるが、”電車の運賃”は”物資”と”サービス”のどちらにお金を払っている?」←「消費支出」について考えさせる。
生徒
生徒

僕たちはお金と関わって、日々生活しているんだな…

ちゃい先生
ちゃい先生
  • お金の話は、誰かを不快にさせることもあるから、避けられがちなのも事実。
  • お金を持っていなくても幸せにはなれるし、お金以外の幸せもたくさんある。
  • しかし、資本主義社会を生きる上では、お金について詳しい方が、より幸せになるための選択肢が増える。だからみんなの将来を考えると、お金について学ぶことって大切だよね。

お金という存在を縁遠く感じている生徒も意外と多いです。クイズ形式の和気あいあいとした雰囲気の中で、学習の土台となる知識を獲得させるとともに、お金が私たちの生活に直結している身近な存在であることに気づかせることを、ねらいとしています。

②展開「どうやったらお金が貯まるの?」

ちゃい先生
ちゃい先生
  • 22歳のあなたは東京で就職し、都内で一人暮らしを始めました。
  • 25万円(手取り20万円)の給与があります。貯蓄は0円です。
  • 「世界一周旅行をする」という夢を叶えるために、なるべく多く貯蓄をしたいとします。
  • どんな工夫をすれば、貯蓄できると思いますか?
  • 個人で考えたのちに、3~4人グループで交流しましょう。その後全体交流をします。
生徒
生徒

食費を削る、家賃の安いところに引っ越す、副業をする、ギャンブルをする、投資をする、そもそも東京に住まない、節電をする、もっと給料の良い仕事に転職する、ポイ活をする、タクシーではなく電車で移動するetc.(実際の生徒の意見より抜粋)

ちゃい先生
ちゃい先生

どんな意見でもOK!各グループの案が尽きるまで、みんなで交流しよう。(アナログだが黒板に書き出し。ロイロノートなどを活用しても良い。)

あらかじめこちらが準備した枠組みには当てはめず、現実味がない意見も肯定しながら授業を展開することで、お金を「難しいもの」にしないことが大切だと感じました。しかし「何でもOK」のまま授業を終えてしまうと、生徒につけさせたい知識が抜け落ちたり、こちらのねらいと生徒の認識が乖離してしまうことがあります。最後のまとめで、生徒の意見を価値づけるとともに、定着させたい知識や、今後の授業における考え方を準備しておく必要があります。

③まとめ「学習した内容の言語化」

ちゃい先生
ちゃい先生
  • みんなが出した「お金を貯める工夫」は、大きく5つに分類できます。←分類することで雑多な意見を、生徒が体系的に知識として定着させやすくる。
  • 「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」(実際に例示しながら)
  • この5つの視点を中心に、次回以降の授業を行います。
  • ポートフォリオに「お金を貯める工夫を具体的に5つ以上」記入しましょう。
  • 次回はみんなが出した「お金を貯める工夫」をヒントにしながら、20万円の使い道(家計)を考えてみようと思います。
生徒
生徒

20万円の使い道か…。次回は、上手にお金を「使う」練習をするんだな。

今回の授業では、単元を貫く問いに対する「視点」を持たせることが大きなねらいです。単元のスタートで、学習全体を大観させる→次回以降、個別の知識や考え方を獲得していくための、授業構成となっています。

また、授業の最後は「まとめ」を記入させます。しかし「まとめ」というふんわりとした発問では、生徒がどんなことを書けばよいのか戸惑います。どうせ書くなら「良いまとめを書きたい」と思う生徒も一定数います。あらかじめ具体的な発問を準備しておくことで、生徒が「書く目的」を見つけられると同時に、授業者の公正な評価にもつながります。

次回の展望

第1回めの授業を踏まえて、第2回めは「家計」の作成を行います。今回の授業で生徒が出した意見を活用しながら、「どうすればお金が貯まるの?」という素朴な問いに対する答えを探究する授業にしていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました