【ふるさと納税】冬の混雑・値上げ・物流リスクを避ける!『夏ふる』で得する5つの理由【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.43

【この記事のポイント】

これから夏本番!夏にふるさと納税をするメリットが分かる!

ちゃい先生

「また今年もギリギリ…」

12月の終わり、あわててふるさと納税のサイトを開いて、どれにしようか迷ってるうちに売り切れ、申請書類もお正月明けにバタバタで…そんな経験、ない?僕は、毎年そんな感じで、ギリギリでワンストップ特例の申請書を書いて、ポストに走ってた。

でも最近、“夏のうちにふるさと納税を済ませておく”という新習慣に変えてみたら、びっくりするほど快適だった。制度的にも、精神的にも、そして何より「得してる感」が違う。

今回は、制度・物流・価格・精神面、全部ひっくるめて「夏にふるさと納税をするメリット」を解説していくよ!

そもそも「ふるさと納税」って何?

税金って、基本は自分の住んでいる市や町に払うもの。でも、ふるさと納税っていうのは「応援したい自治体に、自分の税金の一部をまわすことができる制度」なんだ。

おまけに、その自治体からお礼(=返礼品)も届くし、実質2,000円の負担で済む。

例えて言うなら: いつもは中身が選べない「税金の福袋」を買わされてるようなものだけど、ふるさと納税なら「中身を自分で選べる福袋」に変えられる。そんなイメージ!

夏にふるさと納税をする「5つの理由」

1. 冬の物流トラブルを回避できる

僕自身、過去に「届くはずのカニが年内に間に合わなかった…!」って焦ったことがある。2025年2月の大雪、2023年の寒波でも実際に配送遅延が起きたってニュースもある。

夏なら、天候も安定していて、冷蔵・冷凍便もスムーズに届きやすい。大事な家族とのごはん、ちゃんと予定通りに食べたいよね。

2. 年末の価格高騰を避けられる

年末はふるさと納税が集中するから、返礼品の値上げや内容の縮小も起きやすい。実際、ポータルサイトでも「早めの寄付を」って案内されてる。

僕も去年、同じお肉が夏より冬に200g減ってて後悔したことがある…。夏なら、値段も内容も安定してる可能性が高いよ。

3. 品切れ前に“欲しいもの”をゲットできる

人気の返礼品って、年末には争奪戦になることも。特に高級米やフルーツはすぐに品切れ。

夏のうちなら、余裕を持って選べるし、定期便の受付枠も空いてる。僕は去年の夏、桃の定期便を申し込めてめちゃ得した気分だった!

4. ワンストップ特例も余裕で処理できる

年末にまとめてやると、1月10日の締切までに書類送って…って焦る。

でも夏なら、余裕をもって申請できる。僕は今年、寄付してから2週間以内に申請書出して、気持ち的にもスッキリしたよ。

5. 控除額の計画が立てやすい

12月って、源泉徴収票が出るまで上限額が読みにくい。でも、夏の段階なら「6月の給与明細×12」でざっくり試算できる。

今年は、夏と秋に分けて寄付して、残りを年末に微調整する予定。そうすればムダなく限度額を使い切れる!

比較まとめ:夏と冬、どっちが得?

比較項目夏に寄付するメリット年末にまとめて寄付するデメリット
物流天候が安定、配送トラブルが少ない雪や寒波で配送が遅れる可能性あり
価格値上げ前の安定価格で注文できる人気返礼品は値上げや内容縮小も多い
品揃え定期便や季節限定品も余裕で選べる売り切れが多く選択肢が少ない
申請ワンストップ特例を落ち着いて処理できる正月明けに書類を書く羽目になることも
予算管理控除額を前もって調整しやすい一括寄付だと計算ミスや限度超えも起きやすい

まとめ:今年から「夏ふる」始めてみない?

ふるさと納税って、ただ「お得」なだけじゃなくて、自分の暮らし方や価値観にも関わってくる制度だと思う。

夏に少しだけ先回りして動くことで、

  • 自治体にもやさしく
  • 自分の財布にもやさしく
  • 家族との時間にもやさしい

そんなふるさと納税ができる。

年末に慌てて「何が残ってるかな…」って探すより、今年は“夏ふる”で、ゆったり選んで、じっくり楽しむふるさと納税を始めてみない?僕は今年、厚揚げと牛タン、もつ鍋にしようかな~。夏におすすめの返礼品があれば、コメントで教えてね!!

↓「学校では教わらないお金の話」シリーズは、こちら↓

【高校生向け】お金持ちになるには?「収入>支出」と「投資で増やす」2つの鉄則【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.1

kinniku1726

ちゃい先生|公立中学校教員/金融教育ブログ運営 はじめまして、ちゃい先生です。 公立中学校で社会科を教えている現役の教員です。 これまでの経験を活かして、「学校では教えにくいけど、生きる上でめちゃくちゃ大事なお金の話」をブログで発信しています。 ブログのテーマは 金融教育・資産形成・投資・生き方など。 中学生にもわかるように、できるだけやさしく、実用的に伝えることを意識しています。 【このブログについて】 このブログは、 「子どもたちが幸せに生きていくための力をつけることができる教員になりたい。資本主義社会を幸せに生きるには、お金との向き合い方を学校教育で伝える必要がある」 という思いから始めました。 教師の目線で、実際に教室で伝えたいこと、家庭でも考えてほしいことをまとめています。 読んでくれる人が、自分のお金のことをちゃんと考えるきっかけになればうれしいです。 【実績】 2024年9月~本格的にブログ執筆スタート 2024年10月 月間1万PV達成 2024年11月 月間2万PV達成 2025年 4月 月間3万PV達成 金融教育・資産形成に関する記事を多数執筆 ※今後、講演・教材提供などの事例を随時追加予定 【講演・コラボ依頼について】 現在は教員として勤務中ですが、今後は金融教育を広める活動にも力を入れていきたいと考えています。 中学生・高校生向けの授業づくりや、教員研修、保護者向けセミナーなども対応可能です。 ご相談はお気軽にどうぞ。

Recent Posts